「女性助役」の役割
日本共産党はこう考えます
|
秋葉忠利市長は、2002年の年頭のあいさつで、「女性助役の登用」を発表。132人の公募があり、女性の関心の高さが示されました。
日本共産党は、女性助役の役割について、次のように考えます。
|
- 今日、男女平等と女性の地位向上は、政治の最大課題のひとつ
- 広島市における女性助役の意義と役割
- 「財政難のなか、なぜ3人の助役か」の意見について
- 日本共産党は国政でも市政でも、男女平等・女性の地位向上のために奮闘しています
|
|
1 今日、男女平等と女性の地位向上は、政治の最大課題のひとつ |
|
戦後の国際的流れのなかで制定された「男女共同参画基本法」 |
20世紀は、戦争と平和の問題でも、民主主義の問題でも、人類社会が大きな進歩を記録した世紀でした。女性分野でも、歴史的に続いてきた女性差別が克服され、女性の尊厳と民主主義にとっても目覚しい前進が勝ち取られてきた世紀でもありました。
とりわけ第二次世界大戦後に生まれた国連での「世界人権宣言」による人間の平等、差別の禁止がうたわれ、女性の分野でも1975年の国際婦人年に続き、1979年国連で採決された「女性差別撤廃条約」は、「男女平等の実現は人間の尊厳を守ることであり、男女差別は社会と家族の発展を妨げ、人類の進歩にとって大きな損失」とし、「政治・経済・社会・文化などあらゆる分野での平等の達成のために差別的制度・慣行などを一掃し、立法を含む適切な措置をとること」を各国に義務付けました。70年、80年には、世界各国で男女平等のための法整備が進められてきました。
一方、わが国では、憲法で男女平等が明記されているにもかかわらず、社会のなかで広く女性差別が残り、「女子差別撤廃条約」が批准されたのは1985年のことでした。
これを受けて、日本の女性の基本的な人権を国際水準に高める運動が広がり、1999年に「男女共同参画基本法」の制定、翌年に「同基本計画」が制定され、全国の自治体でも、条例や基本計画の策定が進められています。
|
広島市でも条例制定 |
広島市でも、多くの女性の世論と運動で、昨年9月、「広島市男女共同参画推進条例」が制定されました。
この条例の前文には、「現実には、社会において、性別による固定的な役割分担等を反映した制度又は慣行がいまだに根強く残っており,男女平等の達成には多くの課題がある。また、国際化、少子高齢化及び高度情報化が急速に進展する中で、豊かで生き生きとした地域を実現して未来に引き継いでいくためには、男女が互いの人権を尊重し合い、あらゆる分野で対等に協力し、政策又は方針の立案及び決定に参画することが重要である」とあります。
この条例を単なる宣言に終わらせず、真に男女平等と女性の地位向上に結びつく実効性のあるものにするために、全市民的な協力と政治の役割が今、問われています。
|