![]() |
2001年度決算特別委員会 分科会 建設関係 11月20日(水) 村上あつ子議員 |
||
「側溝にひび」「門扉閉まらず」 団地道路 高速1号線 馬木トンネル工事が原因? 「事前調査で沈下は予想された」それでも事業進めたのは大問題 高速1号線の馬木トンネル工事現場の上方にある団地住民から、「道路の側溝にひびがはいった」「門扉が閉まらなくなった」と苦情が出ています。 村上議員がトンネル工事が原因ではないかとただしたところ、市は、「事前のボーリング調査などである程度の沈下は予想していた」と答弁。 市によると、今年5月頃、住民からの申し出を受けて公社が調査、問題箇所を確認。側溝のひび割れは応急的な補修をしたといいます。同議員は、「予測しながら事業を進めなら大問題だ」と指摘しました。 今後工事は、少しの傾きも許されない変電所の方へ進みます。同議員は、危険を伴う事業の検証はきちんとすべきだと強く求めました。 団地地下13mにトンネル! (計画中の東部線) 事業の見直し・中止の検討を 計画中の東部線(温品2丁目-二葉の里)は、事業費1300億円、全長4キロのうち1・8キロがトンネル部ですが、トンネルは団地の地下13mのところを通る計画。側溝がひび割れた馬木地域は地下35メートルです。 同議員は、馬木地域の地盤沈下も含め、団地住民に工事内容を説明すべきだと述べ、「今なら、東部線の事業を見直しルート変更も可能。全面中止もあわせて検討すべき」と強く求めました。 住民の納得できる説明会を 山の地中に巨大な穴を掘ると、水脈や地下水圧、土圧が変わり、地滑り・地盤沈下などが発生するおそれが生じます。さらに、馬木トンネル付近は地滑りを起こしやすい地質(強風化花崗岩・閃緑岩)で、しかも谷だったところに土石流が堆積してできた地域。 市は、「公社では工事の影響が予想される範囲、トンネルから上側45度の角度の範囲で、事前に家屋調査を実施。工事完了後に再度、家屋を調査し、工事による影響を確認したものには補償を行なう」と答えました。 村上議員は、「補償するからいいというものではなく、住民が納得できる地域説明会を早急に開くべきだ」と主張しました。
議会報告メニューへ戻る |